共生シンポジウムで講演しました!

アクセプションズの古市です。
2023年12月10日(日)、筑波大学附属中学校・高等学校の桐陰(とういん)会館において、「共生シンポジウム‐共生社会を目指すつくばふぞくの集い‐」が開催され、第1部で講演する機会がありましたので、その報告をお伝えします。


筑波大学附属学校教育局が主催する「共生シンポジウム」は、2015年から毎年開催している附属学校群(11校)の交流イベントであり、今回が9回目の開催だそうです。今年度は、約150名の児童生徒、保護者、教職員があつまり、なんと4年ぶりに対面形式での開催となりました。


筑波大学附属学校教育局


筑波大学には、小・中・高等学校6 校(附属小学校、附属中学校、附属駒場中学校、附属高等学校、附属駒場高等学校、附属坂戸高等学校)、特別支援学校5 校(附属視覚特別支援学校、附属聴覚特別支援学校、附属大塚特別支援学校、附属桐が丘特別支援学校、附属久里浜特別支援学校)、計11校が附置されており、全障害種を網羅する国立大学法人としては最大規模の附属学校群を形成しています。(ホームページより引用)


私は第1部で「多様な背景や能力を持つ人々が共に学び、成長する社会の実現を目指して」というテーマで講演しました。これまでの経験や、ダウン症のある息子との日々、そしてアクセプションズやピープルデザイン研究所でのNPO活動について共有しました。講演後には、生徒や保護者から多くの質問や感想があり、その交流は非常に有意義でした。


第2部では、2023年10月に実施された「三浦海岸交流行事」について、生徒実行委員会による活動報告が行われました。異なる校種の児童生徒が協力して行事を企画し実行していくプロセスが紹介されました。視覚・聴覚・知的・肢体など様々な障害がある生徒と障害のない生徒たちが共にアイデアを出し合い、バスの中でのレクリエーションやパンフレットの制作など、創造的な活動が行われました。


最後に、参加者がこの経験に対する感想を共有する時間がありました。私は、「仲間意識」が所属という結びつきから生まれ異なる背景を持つ児童生徒たちがお互いを尊重し、強みを分かち合って一つの目標に向かっていく様子に触れ、その貴重な経験が将来に生かされるだろうと感じました。子ども時代の異なる背景をもつ仲間たちとの学び合いは、本当に重要であることを改めて認識する一日でした。